

こんなお悩みありませんか?
- 朝起きたら首が痛い
- 寝違えの痛みで首が回らない
- 定期的に寝違えをする
- 普段から首や肩にコリや痛みがある
- シップや痛み止めで様子をみても効果がない


朝、起きたら首が痛い!

早期改善に導きます!
朝、起きたら首が痛い!

早期改善に
導きます!
Google口コミ平均評価
★★★★★4.9
口コミ数81件(2025年6月現在)
Google口コミ平均評価
★★★★★4.9
口コミ数81件(2025年6月現在)
当院で効果を実感された患者様の声
診察前と後では、ビックリするほど変わりました!
「TNブレイン」を行うと、着実に症状が良くなっている感じを受けました!
通院することで、首の痛みもとれました!
寝違えを治すために大切なこととは?

寝違えの応急処置として「アイシング」や「ストレッチ」などがありますが、誤った対処法により、かえって悪化することもあります。
また、痛みなどの症状は数日で落ち着くため、湿布を貼ってしばらく我慢して過ごしたという方は少なくありません。しかし、湿布では寝違えを根本から改善できないため、「寝違えをくり返すようになってきた」「症状がひどくなってきた」と悪化してから来院される方は多いです。
寝違えは、早期に適切な処置を行い、根本から改善することが大切です。
寝違えの原因は?
実は、寝違えのメカニズムはまだ完全には解明されていません。しかし、様々な要因が影響しあって、首周りの筋肉や靭帯などに炎症が起こり、痛みなどの症状が出ると考えられています。
もちろん枕などの寝具が合わないことで寝違えが起こることもありますが、その場合は、寝起きの度に首や肩に痛みや違和感があることが多いです。
寝違えを引き起こす要因
- 日常の不良姿勢 (デスクワークやスマホの長時間使用)
- 慢性的な肩こり
- ストレス
- 筋疲労・ 運動不足
- お酒の飲み過ぎ
- クーラーなどでの冷え
- 枕などの寝具が身体に合っていない
など
例えば、猫背やストレートネックの方は、首まわりの筋肉に「筋疲労」や「炎症」を起こしていることが多いです。さらに、季節の変わり目で身体がストレスを感じると、筋肉はより緊張して硬くなり、神経を圧迫して寝違えが起こりやすくなります。
当院の寝違えの施術
寝違えの痛みを緩和

寝違えは、「とにかく痛みが辛い!」「首が回らない!」という方が多いため、先ずは痛みを緩和する施術を行います。ハイボルトという電気施術機器を用いて、炎症を起こしている筋肉や靭帯、神経を検査して施術を行います。
主な検査内容
- 姿勢バランス
- 頚椎や体幹の筋肉の状態
- 頚椎や肩などの関節の動き
- 神経の伝達
- 姿勢を支える筋力(インナーマッスル)
また、当院では患者様のお身体を施術するにあたり『手の感覚やカンだけでゆがみを判断しない』ことを大切にしています。そのため、必要に応じて提携病院の協力のもとレントゲン撮影をしていただき、頸椎・骨盤の状態を確認して施術ポイントを分析します。
寝違えの根本原因から改善
寝違えの根本原因から改善
寝違えをくり返す方は、姿勢に問題があることが多いため、猫背やストレートネックなどを確認する姿勢分析を行います。また必要に応じて、「首と骨盤のゆがみ」や「骨の変形」を提携病院で撮影したレントゲンでも確認します。姿勢に問題がある場合は、TNブレインで姿勢バランスを整えて、頸椎や骨盤の動きを改善します。
また、座り方や寝具の状態の確認など、生活習慣の見直しも大切です。当院では、患者さまからのヒアリングや検査結果をもとに、寝違えを繰り返さない身体づくりを目指して施術プランを立てます。

当院の7つの特徴
施術の流れ
施術の流れ
寝違えに関するよくあるご質問
-
寝違えた場合、すぐに接骨院に行った方がいいですか?
-
痛みを我慢していると、痛みが悪化したり、他の部位に痛みが出たりしますので、お早めにご来院ください。
-
寝違えが治るまで、どのくらいの期間が必要ですか?
-
寝違えの程度にもよりますが、概ね3日~10日で痛みは良くなります。
-
寝違えを予防するために、日常生活で気をつけるべきことはありますか?
-
まずは、寝違えを予防するためには、座る時の姿勢や寝方、寝具の見直しなど、普段から首周りの筋肉に負担をかけないように工夫することが大切です。
また、ウォーキングやストレッチなど適度な運動も寝違えの予防におすすめです。
アクセス
所在地
〒467-0066
愛知県名古屋市瑞穂区洲山町2-14水野ビル1F
地下鉄
名城線・桜通線 新瑞橋駅5番出口
バス
新瑞橋駅市バスターミナル
駐車場
5台

